フォーカー[4K]

トップ bartpe作成手順 製作・修理  −  下書きブログ

トップ > CD無しノートもくじ > 7 - FDLinuxでファイル操作


CD 無しノート 7 - FDLinux でファイル操作

前回: FDLinux

^^^^^^^^^^^
ハードディスクをマウントできたことで内臓−外付け HD 間でファイルをやり取りします。リカバリーはできるが、データを取り出したい場合に。
^^^^^^^^^^^

1. USB メモリーやハードディスクを繋いでからコンピュータの電源を入れる
bootdsk の後、今回は rootdsk.usb に入れ替えます。

2. どのデバイスがどのハードディスクか調べる
内臓ハードディスクがIDE接続ならば /dev/hda 。
※ SATA は SCSI 扱いなので /dev/sda となります。
 〜 今回は IDE 接続のノート PC という設定です 〜

USB メモリー/ハードディスクは最初に接続された SCSI ディスクという扱いなので /dev/sda となります。fdisk で覗いてみると

# fdisk /dev/sda

Command (m for help): p ←全パーティションを表示

Disk /dev/sda: 2021 MB, 2021654016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 245 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Deviceブート開始終了ブロックIDシステム
/dev/sda1124619742406Fat16

Command (m for help):
コマンド
 a ブート可能フラグの ON/OFF
 b bsd ディスクラベルの編集
 c DOS 互換フラグの ON/OFF
 d パーティションの削除
 l パーティション ID の一覧表示
 m このメニューの表示
 n 新規パーティションの追加
 o 新規 DOS パーティションテーブルの作成
 p パーティションテーブルの表示
 q 変更を保存せずの終了
 s 新規 SUN ディスクラベルの作成(SUN)
 t パーティション ID の変更
 u 表示/設定単位の変更
 v パーティションテーブルの確認
 w ディスクに書き出して終了
 x エキスパート機能 (experts only)


※ 1 番目のパーティションが sda1,2 番目から sda2 ... と続きます。
※ ファイルシステムを見ると今回は 2GB の USB メモリーなので FAT16、外付けハードディスクなら FAT32 と出ます。

3. マウントポイントの作成
q キーで fdisk を終了し、シェルに戻ります。
# mkdir /mnt/sda ← USB メモリー用のディレクトリを用意

# mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/sda
← -t はファイルシステムの種類,vfat はそのパラメータ,sda1 は SCSI 接続 1 番目デバイスの 1 番目のパーティション,/mnt/sda は先ほど作ったディレクトリ

# cd /mnt/sda ← USB メモリーに入ってみる
# ls ←閲覧

4. 内臓ハードディスクもマウント
FDLinux から NTFS ファイルシステムに書き込むことはできないため、ここではデータを外付けドライブに避難させることにします。

# fdisk /dev/hda ←内臓ハードディスクを覗いてみる

Disk /dev/hda: 10.0 GB, 10056130560 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 1222 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Deviceブート開始終了ブロックIDシステム
/dev/hda1*112229815683+7HPFS/NTFS

# mkdir /mnt/win2k ←マウントするディレクトリを用意
# mount -t ntfs /dev/hda1 /mnt/win2k ← 1 番目に接続されている IDE ハードディスク 1 番目パーティションを ntfs ファイルシステムでマウントし、/mnt/win2k ディレクトリで見えるようにする


ご意見はこちらでお待ちしております >  フォーカー[4K]下書きブログ

hazakuratanka, All rights reserved.
inserted by FC2 system