フォーカー[4K]

トップ bartpe作成手順 製作・修理  −  下書きブログ

トップ > CD無しノートもくじ > 9 - リカバリー領域


CD 無しノート 9 - リカバリー領域

前回: FDLinuxでデータを避難

^^^^^^^^^^^^^^^
Linux の fdisk のついでに、Windows では隠されているリカバリー領域をコピーしたことを書きます。
※ 最近はAcronis True ImageのUSBフラッシュでパーティションのイメージを取る方が確実です。
WesternDigitalかSeagateのハードディスクを用いれば、無償配布されているAcronisが利用できます→Acronis True Image WD Edition | Seagate Disk Wizard
^^^^^^^^^^^^^^^^


ハードディスクが熱で壊れる間に予備のハードディスクを買っておき、リカバリー領域も含めてコピーしておく流れをまとめました。

1. 内臓ディスクの領域をチェック
コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理
「ディスク0」を見ると、C: や D: とともに隠し領域も現れます。
例:某メーカー製

Disk 0  
ベーシック
160 GB
オンライン
 
46 MB
FAT
(C:)
20 GB
NTFS
(D:)
120 GB
NTFS
リカバリー
4.3 GB
FAT32

(注)紙に控えておく

2. 予備のハードディスクを接続し、領域を切る
※ IDE/SATA - USB コネクタは便利です。
ハードディスクの容量は大きくても少なくても大丈夫です(起動時に Windows が調節してくれます)。
上図では内臓が Disk 0 に対して、後から追加した方は Disk 1 となります
※ 購入されたハードディスクが既にフォーマットされている場合は、一旦領域を消除しておきます。

i) まず左端の「ディスク 1」を右クリックし、オンラインに切り替える

ii) 空いたところを右クリック、「領域の作成」>種類:プライマリ/拡張>ファイルシステム: FAT / FAT32 / NTFS >(フォーマット)。
上と同様の構成で左から領域を作ります。

iii) プライマリ/拡張/論理は元ディスクと同構成にする
〜 今回は D: ドライブが拡張領域の中の論理ドライブとし設けられていました。

3. Knoppix 等Live CD Linux で起動
※ 無ければ Fedora Core や Turbo、Vine などレッドハット系のインストール CD で、Linux Rescue と入力して起動するとシェルが使えます。

デスクトップが現れたらマイドキュメントやマイコンピュータみたいなのを開き、どのドライブ(ボリューム)がどこにマウントされているか見ておくといいです。
(注)Windowsでの隠しドライブは現時点ではマウントされていません。

4. fdiskで領域を見る
ターミナルを起動し、su と入力して Enter、ルートに切り替えます。
# fdisk /dev/○○○

 ・内臓ハードディスクがIDEなら /dev/hda
 ・内臓ハードディスクがSATAなら /dev/sda
そして今回接続した予備ディスクも接続形態によって異なるので、
 ・IDE/SATA - USB ケーブルで繋ぐ場合、内臓が IDE なら /dev/sda、内臓が SATA なら 2 番目扱いなので /dev/sdb となります。
 ・自作 PC の場合は IDE ディスクなら hda, hdb, hdc, hdd のどれか、SATA なら sda, sdb, sdc, sdd ...と、実際に開いてみて当ててもいいです。

# fdisk /dev/sda
: p  ←すべてのパーティションを表示

(例ではSATA)
/dev/sda1  〜  FAT
/dev/sda2  〜  NTFS
/dev/sda4  〜  FAT32
/dev/sda5  〜  NTFS

※ どの領域が何のファイルシステムかを紙に控える

: q  ←終了

注意しなければならないのは、拡張領域内の論理ドライブはパーティションの順では 5 番目から割り振られることです。このため例ではコピー先の D: ドライブも sd*5 と指定します( * は接続されたハードディスク)。

予備のハードディスクものぞいてみます。

# fdisk /dev/sdb
: p

/dev/sdb1  〜  FAT
/dev/sdb2  〜  NTFS
/dev/sdb4  〜  FAT32
/dev/sdb5  〜  NTFS

※ これらは作成時に隠しドライブとして設けていないので既に( Linux が)マウントしている場合が多いです。

: q  ←終了

5. 隠しドライブをマウントする
ターミナルを開き、su と入力して Enter、ルートに切り替えます。
例の内臓ディスクでは /dev/sda1 がブート領域、 /dev/sda4 がリカバリー領域でした。

i) マウント先ディレクトリを用意
# mkdir /mnt/sda1
# mkdir /mnt/sda4

ii) デバイスをマウントする(先ほどファイルシステムをチェックしたところ、FAT または FAT32 でした)
# mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/sda1
# mount -t vfat /dev/sda4 /mnt/sda4

iii) 「マイコンピュータ」で開いてみる
アドレス欄に /mnt/sda1 と入力して Enter を押すと Windows が見せてくれなかった中身が現れます。

6. ファイルをコピー
元ディスクのドライブ(ボリューム)を開き、編集>すべて選択>コピー。
予備ディスクの該当パーティションを開き、編集>貼り付け

どっちだか分からなくならないよう、アドレス欄をチェック!

7. コピーが終わったらディスクを差し替えてみる
予備ディスクと交換して初めて起動するときは、セーフモードで起動(通常モードでも問題なかったです)。

完成!


ご意見はこちらでお待ちしております >  フォーカー[4K]下書きブログ

hazakuratanka, All rights reserved.
inserted by FC2 system